江東区 W様 |
作業者の声 |
9月の天気の良い日に江東区 W様の金具箪笥を拝見致しました。金具が特徴の角金具箪笥でした。 時代仕上げのグレー色で修理・塗装致しました。 材料が良い箪笥でしたのでとても綺麗に完成致しました。 |
練馬区 小野塚様 |
作業者の声 |
3月初旬に実家にある桐箪笥を綺麗にしたいとの連絡を頂きました。 年数は経っておりましたが、痛みはそれ程でも無く修理は予定通り出来ました。 |
蕨市 矢代様 更生納品 |
作業者の声 |
昨年の12月初めに母の桐箪笥をリフオムしたいとご連絡を頂き12月9日にお伺いいたしました。
お母様の残された大事な箪笥が綺麗になりとても喜んで戴きました。
|
西東京市 M様 |
作業者の声 |
西東京市にお住いのM様は以前虫目様の桐箪笥を当社でお買い求め頂いたお客様です。
|
板橋区 S様 |
作業者の声 |
今回の事例は以弊社のタンスを購入された方からのご依頼でした。2棹の修理依頼で、引戸の和紙が破れており、所々カビが発生していましたが、綺麗に削り直して納品しました。 金具はメッキ処理して、家紋が見えるまで回復し、和紙は新しく張替えました。末長くお使い頂けます。
|
世田谷区 M様 |
作業者の声 |
今回のご依頼は、タンス全体的にシミが付いてしまった為の、ご依頼でした。シミは洗い直した後に、削り直しすれば綺麗になりました。品物は、良い桐材が使用されており、職人も遣り甲斐があったと言っておりました。今後数十年頂けると、思います。金具は、この機会に新しい品に交換れました。一間地味ですが、螺鈿細工が施されており、品格がさらに増しました。 本当に有り難うございました。 |
狛江市 T 様 |
|
作業者の声 |
今回、紹介させて頂くケースは、弊社に以前修理を依頼された2度目のお客様です。今回は、3つ重ねの上台を独立してご利用するとの事。中台と下台は、チェスト感覚でい上台は小物入れ風にアレンジしました。中でも、上台は前はトノコ仕上げで、側はウレタンで洋風にして、金具も小振りで和を感じさせる品にしました。それぞれに天板を設けて、ちょとした物を置けるように工夫しました。
|
横浜市 S様 |
|
作業者の声 |
今回のご依頼は、2点の四尺の桐タンスと小タンスです。品は西日本のタンスなので、間口があり、家紋入りの金具でした。お母様の形見で大切に使用されていたとの事です。二棹の内、一棹は、上台を外して、高さを抑えて、上に天板(ウレタンで黒)を設けて、ちょっとした物を置けるようにしました。仕上げは、トノコで、金具は、メッキ処理して家紋がくっきりと判別できる品にしました。また、小タンスは痛みが激しい分、修理し応えもありました。お客様にも、満足して頂き、嬉しいかぎりです。
|
大田区 直井様 |
作業者の声 |
今回のタンスは、弊社の桐タンスの依頼でした。修理は一点ですが、桐タンスは、数棹、弊社のタンスをお持ちでした。正面の痛みなどは、殆どなく、内側のカビの処理ぐらいでした。 |
渋谷区 山内様 |
作業者の声 |
今回のご依頼は、角金具付きタンスでした。60~70年前の品で、引出の深さがあり、着物に限らず、セーターなど厚みの有る物を収納するのにベストなタンスです。角金具は活かして、トノコではなく、時代仕上げにより洋間でも設置できるようにとのご希望でした。引出の取っ手には、重厚間のあるオコヤ?を装着しました。 |
![]() |
||
![]() |
岐阜県 O様 |
|
作業者の声 |
O様のお母様が永年使われていた夫婦箪笥2棹を背を低くして3棹にアレンジしました。
|
更生のお客様 世田谷区 大谷様 |
|
作業者の声 |
今回のご依頼は、2棹の修理のお客様です。衣裳タンスには、特徴の有る金具が取り付けてあり、かなり存在感がありました。仕上げは一番人気のトノコで処理をしています。大きいタンスには、焼き桐ではなく、トノコがお奨めです。もう一方のタンスは置く場所に制限がある為、下台のみを修理しました。上部は、黒のウレタンで仕上げた天板を設置してよりモダンなスタイルになっています。
|
世田谷区 伊藤様 |
作業者の声 |
この桐タンスは、御依頼主様が嫁入りの際に嫁ぎ道具の内の1つであり、思い入れの強いお品です。痛みやカビ等がありましたが、十分に修理できる範囲でしたので、今後、数十年はご使用に耐えうるタンスとなります。仕上は焼き桐の濃い茶色にして、和室にも合う様に処理をしました。
|
八王子市 (H様) |
作業者の声 |
今回のご依頼は、経年によりタンスの表面が変色してしまい、削り直しをご希望でした。通常のトノコ仕上げではなく、時代仕上げ(焼き桐)でよりモダンに仕上げました。 また、枠もウレタンにて塗装をして、光沢を出して、となりのタンスとの調和もとれたと思います。末長く使って下さい。
|
![]() |
渋谷区 (O様) |
作業者の声 |
今回の修理のご依頼は、従来型の3ツ重ネのタンスを、1段減らし高さを抑えて、圧迫感が出ないようにとの事でした。若干痛みがありましたので、時代仕上げにし、お部屋の色彩に合うようにしました。これならば、マンションの一室に設置しても何の違和感のでないと思います。
|
新宿区 古川様 |
作業者の声 |
今回の修理のお客様は、ご依頼人様が、嫁ぐ際に持参した桐タンスです。経年による表面の色が濃くなってきたり、背板や引出の底板の割れが見受けられましたが、修理により、蘇りました。トノコ仕上げにより、表面は、お買い上げ時に近い状態です。 金具も華やかなイメージの品を取付けて、大幅なモデルチェンジをしました。 |
横浜市の佐藤様 |
作業者の声 |
今回のご依頼は、小袖五重の桐タンスでした。ご購入後、数十年経過して、色が大分濃くなっており、痛みがかなり有りましたが、時代仕上げ(焼き桐)にする事で、良い味を醸し出しています。
また、金具選は、重要で時代仕上げにあった、落ち着いた品(オコヤ)を取り付けました。全体的に良い仕上がりと感じます。
更生のお客様 世田谷区 黒川様 |
|
作業者の声 |
今回の修理のご依頼は、3ツ重ネのタンスを3分割に使用したいとの事でした。まず、上台はテレビ台として、上部には天板を設置して、引戸の内側は中板を設け、DVDプレーヤーを置けるようにしました。勿論背中はケーブルを通す穴を2ヶ所開けています。また、中台は、リビングでの収納に、下台は、お着物を収納すべく、工夫をしました。表面は、時代仕上げ(茶色)を選択され、金具は、オコヤ?を取付け、モダンなスタイルで洋風なお部屋にもピッタリです。
|
![]() |
杉並区のお客様 |
作業者の声 |
今回の修理のご依頼は、1棹を二つに分けて使用したいとのご希望でした。上台をテレビ台として利用する為に強度不足を補うべく、天板を作製し、テレビを設置し、背中には配線を通す穴を設けました。また、お客様の御要望で、前面の引戸を取外し、スッキリとしたデザインにしました。
もう一方の、中台と下台を組み合わせた品は、中台のお盆を取外し、縦の中板を設けて、バッグ等を収納する様に改良しました。高さを抑えることで
地震対策の一つにもなります。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
多摩市のお客様 |
|
作業者の声 |
|
新宿区のお客様 |
|
作業者の声 |
今回のご依頼は、約50年前の桐タンス2棹の修理依頼です。将来、娘様宅にも設置できる様に、時代仕上げ(グレー色)にて処理をしました。 |
渋谷区のお客様 |
|
作業者の声 |
今回のご依頼は、桐タンス2棹の修理です。こちらのタンスは角金具付タンスで、現在では生産していないタイプの角金具でしたので、 |
千葉県のお客様 |
お客様の声 |
作業者の声 |
約70~90年前の4尺と小袖タイプの桐タンスと長持ちの修理のご依頼でした。4尺のタンスは従来通りのトノコ仕上げで小袖は洋風がご希望でしたので、 |
渋谷区のお客様 |
お客様の声 |
作業者の声 |
右端のたんすの作りは、象嵌と呼ばれ、通常の桐たんすとは一線を画す逸品であります。現在では、作り手が殆ど見つからず、新規で作製する事が、非常に困難です。今回は、削り直しのご依頼でしたので、ご希望の納期に何とか、対応できました。この作品は、今から40数年前に、弊社、箪笥の松本から、ご購入戴いたたんすで、作者は、日展に何度も出品しておりました佐藤 蔵治です。しかも最後の一品を運の良く、お手に入れられた幸運なお方がご依頼主様です。象嵌部は、濃い茶色がローズ・中間色がチーク・薄茶色が白檀の3色で造形を成しており、実に繊細な仕事が成されております。また、このたんすと対で購入された写真の真ん中の品は、間口が60CMと小さめですが、小物や帯などの収納にとても便利な一品です。昔は、箪笥の松本のオリジナルとして、よくセット販売しておりました。 |
八王子市のお客様 |
お客様の声 |
80年前の箪笥がどの程度きれいになるかと思っていましたが、表面はもちろんですが金具まできれいになって帰ってきました。母がお嫁い入りした時はこんな風だったんだなと思いました。 |
作業者の声 |
依頼者のお母様の嫁入りの道具の一つとして大事にされいたたんすの修理でした。今から80年近く前に製造された品で、当時は、太平洋戦争の前の時代であった為、戦中・戦後の物不足とは違い、桐材の質は良く、丁寧な作りのたんすでした。小さい頃は、勝手にたんすに触ってはいけないと注意を受けて、今もその習慣はあるそうです。今回は修理の依頼は当時のままのイメージで、且つ金具はモダンとのご希望でしたので、トノコ仕上げを施し、抽斗の金具は角型を選び、扉の前飾りは麻の葉を模した金具を取り付けました。現代と昔とが、上手くマッチした素敵な出来上がりとなりました。 |
横浜市のお客様 |
お客様の声 |
近所の方から貰ってきましたが、痛みが激しく、この箪笥の修理業者さんを、ネットで検索する中で、ここならばと思い、たんすの松本さんに決めました。年間で数多くの修理をされていて、説明にも納得でき、金具を決めるにも時間をさいて頂き、自分でも満足できる仕上がりになり喜んでいます。ありがとうございました。 |
作業者の声 |
痛みが激しそうに見えますが、元のたんすが良いものでしたので歪みもなく修復が可能でした。見た目には痛みが激しくても、桐材は歪みの少ない材ですので一度ご相談頂けると、治せる場合がほとんどです。 |
横須賀市のお客様 |
お客様の声 |
親からの形見分けのたんすをどうしたものかと、悩んでいましたが、桐は削り直しが利く 事を思い出し、インターネットで調べて依頼しました。巾が120cmあり通常より大きめだと伺いました。金具は家紋が入っているので、メッキをしてもらい、新品に近い感じで戻って着ました。本当にこんなに綺麗になるとは、思いもしませんでした。大切に使って娘の代でまたお直しをお願いしようかと思います。 |
作業者の声 |
お喜び頂けてよかったです。お嬢様のご結婚の時は現代風にアレンジしてみてはいかがでしょうか |
足立区のお客様 |
お客様の声 |
80年以上も前のたんすで、金具もあちこち取れてしまい、処分するか悩みましたが見積もりに来た方の丁寧な説明で、うるし仕上げにすれば、艶もあり、美しい桐の木目も活かせるとの事で、それを選びました。また、金具も重厚間ある品を取付けてもらい、大正解でした。本当に有難うございました。 |
作業者の声 |
有難うございました。 大切にして下さい。 |
文京区のお客様 |
お客様の声 |
70年程前のたんすですが、捨てるに捨てられず修理を依頼しました。桐は定番のこの色で、畳にピッタリくると思いました。金具は奮発して、お気に入りのシルバーのタイプを選択しました。すごく満足しています。 |
作業者の声 |
70年前の箪笥でも桐たんすは十分修理ができますのご依頼頂けてよかったです。 なによりお喜び頂けたことに安堵いたしました。 |
川崎市のお客様 |
お客様の声 |
母からの譲り受けて、マンションの部屋に似合うように、時代仕上げというタイプにしました。グレーっぽい色で汚れにも強いとか、修理に来た方が入っていました。私的には、もう少し濃い目が好みですが、それなりに気に入ってます。 |
作業者の声 |
桐箪笥はお母様、お婆様からの譲り受けられた物のご依頼を頂く事がありますが、思い出が詰まった大切なたんすだということを肝に銘じて作業にあたっています。 |
文京区のお客様 |
お客様の声 |
義母から譲り受けたたんすなので、しっかりと修理したいと思い修理にだしました。薦められた金具が、ピッタリときて良く似合っています。大切に使っていきます。 |
作業者の声 |
有難うございました。 |
文京区のお客様 |
お客様の声 |
こげ茶色だったたんすがここまで、綺麗に変身するなんて感動します。また、金具もオプションで選べてトノコの色に マッチしています。 |
作業者の声 |
有難うございました。大切にして下さい。 |
川崎市のお客様 |
お客様の声 |
扉が外れていて、処分するか考えましたが、母親が大切にしていたので、修理して頂いて本当に良かったです。 |
作業者の声 |
有難うございました。久しぶりに松本の懐かしシールを見ることができ、嬉しく感じました。 |
山梨県のお客様 |
お客様の声 |
削り直しでこんなに綺麗になるとはまるで新品のようです。内側までは、無理でしたね。 |
作業者の声 |
内側は、カンナで削れないので、簡単に汚れを落とすぐらいなので限界があります。有難う御座いました。 |
習志野市のお客様 |
お客様の声 |
母親の形見のたんすで、何処で修理に出せばよいのか悩んでいましたが、松本さんに依頼して良かったです。これなら、フローリングにも似合いそうです。 |
作業者の声 |
有難う御座いました。 |
世田谷区のお客様 |
お客様の声 |
正面がかなり変色していましたがうるし効果でここまで美しくなるとはビックリです。 |
作業者の声 |
高級な家紋入りのたんすなので、金具はメッキ処理し、全体をうるし仕上げにして大正解でした。有難うございました。 |
加茂の組合員のシールが
品質の証しとして貼られます。