宮内庁ご用達・全国有名百貨店卸元

  • 0120-30-4440
  • 定休日:水曜日
 

桐たんすのリフォーム仕上げ方一覧

桐たんすの更生とは

 桐たんすが径年で汚れた状態、また割れや傷が入った姿を新品のように綺麗に変えることを更生、再生、削り直し、洗い直し、リニュアル、修理等々の名称で呼ばれておりますが桐業界では 「更生」と言うのが一般的です。

更正たんすには3種類の仕上げ方法があります

仕上げ方法(1) トノコ仕上げとは

砥の粉仕上げ

▲いちばん桐たんすらしい仕上げ方法です。和室に良く似合います。

 現在の総桐箪笥において、一番一般的な仕上げ方法で、ヤシャ砥粉仕上げともいいヤシャの木の実を煮た煮汁と砥粉とを合わせ重ね塗りしていきます。表面の正目のくっきりしたラインはヤシャによりはっきりします。表面の黄色かかった白色は砥粉の色です。

砥の粉仕上げの参考例
砥の粉仕上げの参考例

伝統工芸士・会田公造が誠意を込めて直しました。

  • サイズ:間口94cm×奥行42cm×高さ161cm

¥159,500(税込)

※価格は大きさ、痛み具合、仕上方法、金具等により変わります。

職人紹介
会田公造氏

桐箪笥仕上げ士:会田公造氏

伝統工芸士 会田勝平に師事し関東NO.1の仕上げ師

岩崎 洋氏

桐箪笥仕上げ士:岩崎 洋氏

春日部の仕上げ名人 丁重なカンナ掛けを施工致します。

仕上げ方法(2) 時代仕上げ

表面をバーナーで焼き色をつける方法で、メリットは表面を焼くことにより硬くなり色の変色が無い。

デメリットは焼き色がある程度浸透するため削り直しなどの時に再度時代仕上げにしなければならない中国産桐は時代仕上げにすることが多い

時代仕上げ

▲桐の木目の美しさが際立つ仕上です。汚れもつきにくいです。

他にも多くの仕上の色ができます。

▲他の色にも仕上げができます。

時代仕上げの参考例
時代仕上げの参考例

伝統工芸士・会田公造が木地を直し、時代仕上げ第一人者の高野和也が仕上げました。

  • サイズ:間口94cm×奥行42cm×高さ161cm

¥181,500(税込)

※価格は大きさ、痛み具合、仕上方法、金具等により変わります。

職人紹介
高野 和也氏

時代仕上げの名人:高野 和也氏

昭和33年高校卒業後職に就き時代仕上げの第一人者

仕上げ方法(3) 漆・ウレタン塗装

トノコ仕上げと違い、色の選択しが多く様々なお客様の要望にお応えすることが可能です。

長所 経年による色の変化が殆どなく、手の皮脂等の汚れに強く、トノコ仕上げは乾拭きですが、塗装仕上げは、強く絞ったタオルで拭く事が出来、容易です。

短所 トノコ仕上げよりも、桐材が呼吸しにくくなる事です。

拭き漆イメージ

▲拭き漆イメージ。こちらも根強い人気があります。

拭き漆仕上げの仕上がり品イメージ

▲拭き漆仕上げの仕上がり品イメージです。

 

 

漆仕上げの参考例
職人紹介
金 惣一氏

労働大臣認定 漆塗一級技能士:金 惣一氏

昭和56年3月漆塗一級技能士認定

作業風景

トノコ仕上げ作業

金具の脱着作業

金具の脱着作業

たんすの洗い作業

たんすの洗い作業

(全体をお湯で丸ごと洗い、永年染みついた汚れやほこりを洗い流します)

たんすの削り作業

たんすの削り作業

(かんな掛けを終えた桐箪笥は全体に再びシルクのような光沢を帯びた輝きを取り戻します)

締め直し作業

締め直し作業
(古い箪笥は全体にゆるんでいたりバランスが狂っているのでハタガネで絞めてゆがみを直します)

仕上げ作業(砥の粉か時代仕上げ)

仕上げ作業
(砥の粉か時代仕上げ)

新品の金具を設置(持参した4種類からお選びください)

新品の金具を設置
(持参した4種類からお選びください)

時代仕上げ作業

 

時代仕上げ

 

塗装仕上げ作業

 

時代仕上げ

 

リメーク・サイズ変更

桐タンスのリフォームをお考えの方、せっかく直すなら、自分の好みに直してみませんか?

■チェストに変更

簡単な外見の変更でイメージチェンジ
例えば三段重ねの箪笥をチェストへテレビ台へと変更

Before

Before

矢印

After

After

■サウタージ

大きい箪笥を小さい箪笥に作り直す

Before

Before

矢印

After

After

桐たんすの修理・更生・実例

こ桐タンスのリフォームをお考えの方、せっかく直すなら、自分の好みに直してみませんか?

商品に関するご質問など
お気軽にお問い合わせください!

0120-30-4440

定休日:水曜日、営業時間:AM9:00~PM6:00